香り高いひと時、えびせんべいと共に楽しむ日本茶の魅力をご紹介。

えびせんべいに合う飲み物はたくさんありますが、日本茶はその代表格とも言えます。
今回は日本茶別に相性の良い桂新堂のえびせんべいと、美味しい煎茶の淹れ方をご紹介します。

 

そもそも日本茶とは

「日本茶」は日本で作られるお茶の総称を指しますが、一言に日本茶と言っても、製法の違いによって異なる名称があり、その種類は多岐にわたります。

 

実は緑茶、紅茶、ウーロン茶は、同じ木から採れた茶葉を乾燥して作られたもの。
紅茶はイギリス、ウーロン茶は中国の発祥で、発酵や加熱の工程の違いによって、味わいや茶葉の形状、抽出したお茶の色が変化します。

 

生葉を摘んだすぐ後に加熱処理を行い、発酵(酸化)させずにつくるお茶を「不発酵茶」といい、普段私たちが口にする緑茶が、この不発酵茶にあたります。

 

(ウーロン茶は半分発酵させた「半発酵茶」、紅茶は完全に発酵させた「発酵茶」にあたります。)


日本茶とお茶請け選びのコツ

日本茶の味、香り、格をお茶請けに合わせましょう。

 

味の組み合わせ

味に深みのある場合は、渋みの強い煎茶と合わせると、味わいはより深くコクを感じます。
たとえば、甘い大福に、渋いお茶の組み合わせ。


それには反して、優しい味わいの麩菓子などは、クセのない番茶を合わせるなど、味の濃い薄いのバランスを取って組み合わせることで、相性の良いお茶請けを選ぶことができます。


香りの組み合わせ

味と同じように、香りもその濃淡のバランスを合わせることで、ぴったりのお茶請けを選ぶことができます。

 

たとえば、しょうゆの香りが強いおせんべいには、香ばしい香りのほうじ茶を合わせる。

 

青い香りのする草餅には、同じような香りを持つ煎茶を合わせるなど。 似た香りを引き出すことで、それぞれの香りの良さをさらに深めていくことができます。


格の組み合わせ

大切なお客様のおもてなしに、玉露や抹茶をお出しするときは、上生菓子や干菓子を組み合わせて、品格のある雰囲気を楽しみたいものです。


日本茶別・相性の良いえびせんべい

煎茶

煎茶は緑茶の中でもっともよく飲まれている代表的なお茶です。

 

茶葉を蒸して揉みながら乾燥させたものを「煎茶」と呼びます。

 

普通の煎茶よりも約2倍長い時間をかけて茶葉を蒸してつくったお茶を「深蒸し煎茶」と呼び、渋みが穏やかで、まろやかな濃い旨みを楽しめます。

 

おすすめのえびせんべい・・・赤えび炙り焼き

 

赤えびは小ぶりなえびながら、濃厚な旨みが特徴。


そんな赤えびの旨みをぎゅっと凝縮した「赤えび炙り焼き」には、渋みの少ない「深蒸し煎茶」がおすすめです。


それぞれの濃い旨みが調和し、より深い味わいをお楽しみいただけます。


玉露

日本茶の中でも高級品とされる玉露。
茶葉の新芽に光か当たらないように遮光し、光合成を抑えることで渋みや苦味成分が作られにくくなり、うまみの強いまろやかな味に仕上がります。

 

「覆い香(おおいか)」と呼ばれる独特の香りがあり、煎茶よりも低い温度、50〜60度のお湯でいれることで、玉露が持つ旨味を十分に引き出すことができます。

 

おすすめのえびせんべい・・・車えび姿焼き

えび本来の美味しさをそのままに焼き上げた姿焼きは、渋みの少ない玉露と相性抜群。
車えびの旨みを玉露が引き立たせてくれます。

 
また、手作業でミソや背ワタを取り除いて丁寧に焼き上げた「姿焼き」の格が、高級な玉露によく合います。


ほうじ茶

強火で焙煎することで、香ばしい香りが引き出され、緑茶とは違った味わいが楽しめる「ほうじ茶」。
関西では、番茶と呼ばれることもあります。

近年では、食後にほうじ茶を出す飲食店も多くなっています。

 

おすすめのえびせんべい・・・甘えび炙り焼き

とろけるような身の甘さからその名がつけられた「甘えび」。

 
お刺身のように、口の中でほろほろほどける優しい食感と、深く余韻のあるコクで、心をホッと和らげてくれる。そんなえびせんべいです。

 

香ばしく優しい味わいのほうじ茶は、そんな甘えび炙り焼きの旨みを口の中にゆったりと広げてくれます。


美味しい煎茶を淹れるポイント

美味しい煎茶をいれる大きなポイントは2つあります。

 

【ポイント1】茶葉の量

ひとつは茶葉の量。
ひとり分の茶葉の量は、ちょうどティースプーン1杯が目安(3〜4g)です。
人数分の茶葉を急須に入れます。

 

【ポイント2】お湯の温度

お茶の味わいは、旨味と、甘み、渋みのバランスです。
このバランスをお茶を入れる度に自分で発見していくのも、お茶のたのしみのひとつです。

 

ただ、紅茶のように沸騰したお湯を茶葉に注いでしまうと、旨味と甘みが抽出されず、ただ苦いだけのお茶となり、せっかくのお茶の時間も台無しに。

 

基本として覚えておいて欲しいのは、70〜80度ほどの温度でいれること。


煎茶の淹れ方

準備するもの

急須
・カップ(人数分)
・沸騰させたお湯
・茶葉
・ティースプーン

 

沸騰させたお湯を茶碗の8分目まで注ぎます。こうすることで、お湯を冷ましながら、お茶碗を温めることができます。

茶碗に注いだ湯を、茶葉の入った急須に移します。

このときお湯が冷めるので、70〜80度くらいになっています。

この温度が茶葉から旨味を引き出してくれ、ぐんと美味しいお茶にしてくれます。 あとは、1分半ほど待って、静かに茶碗に注ぎます。


同じ茶葉で3度楽しめます

煎茶は二煎目、三煎目とお湯を加えていくことで、同じ茶葉でもその旨味、甘み、渋み、香りが変わっていきます。

 

一煎目、二煎目、三煎目と、お湯の温度を10度ほどずつ上げて、蒸らし時間を短くしていくことで、味の違いは顕著になります。

 

たとえば旨味、甘みは一煎目が強く、渋みはどんどん増していきます。
五感を使いながらお茶を楽しむことができますので、ぜひおすすめしたえびせんべいと一緒に試してみてください。